認知症専門外来
認知症専門外来とは

認知症は、脳の機能変化に伴う機能の低下によってあらわれる症状で、特に、認知機能が低下することで日常生活や社会 生活を困難にしてしまいます。
認知症は、誰もがなる可能性のある身近な病気ですが、疾患原因はさまざまで、正しい知識と理解が大切です。
  
認知症は、誰もがなる可能性のある身近な病気ですが、疾患原因はさまざまで、正しい知識と理解が大切です。
また、認知症は、早期診断・早期治療が大切です。
早く治療やリハビリをはじめることで、進行を遅らせたり、場合によっては症状が改善することがあるからです。
最近、物忘れがはげしくなってきた方、家族が認知症では?とご心配な方はお気軽にご相談ください。
当院では、認知症が心配な方、認知症でお困りの方に、経験豊富な専門医が総合的な角度から診断、治療を行っています。
状況に応じて、当院が併設している重度認知症デイケアや認知症治療病棟(2病棟/ 5病棟 )の ご利用も可能です。
■重度認知症デイケア(なのはな)
重度認知症の方を対象に、在宅での生活の維持、健康の保持や回復を目的にレクリエーション活動、機能回復訓練などを行い、活動を通して生きがいを見いだせるよう支援する通所型の施設です。医療保険が適用され、精神科医の診察を受けて、認知症専門の精神科リハビリを受けることが可能です。
(詳しくは、高齢者デイケアのページをご覧ください)
■認知症治療病棟(2病棟:50床 / 5病棟:60床)
患者様一人ひとりの治療計画に基づき、多職種による協力体制のもと患者様への支援に取り組み、生活機能の回復に必要な訓練等などで心身の活性化を促しています。また、患者様それぞれの個性や症状に合った対応、援助を心掛け、その人らしい生活ができるように支援しています。
(詳しくは、病棟紹介のページをご覧ください)
認知症専門外来 診療案内
4名の医師が担当し、月〜金曜に診療を受けられます。
※中川医師は完全予約制、その他の医師は初診時予約制となっております。
中川賀嗣 医師
(月曜 9:00〜12:00 予約制)
小澤剛久 診療部長
(月曜 13:30〜17:00 / 金曜 9:00〜12:00 予約制)
西 裕 診療部長
(火曜 13:30〜17:00 予約制)
響 徹 診療部長
(木曜 9:00〜12:00 予約制)

| 
 月 
 | 
 火 
 | 
 水 
 | 
 木 
 | 
 金 
 | 
 土 
 | 
|
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午 前 | 
 ◎  
 | 
 | 
 ◎  
 | 
 ◎  
 | 
||
| 午 後 | 
 ◎ 
 | 
 ◎  
 | 
 | 
【認知症専門外来の流れ】
お電話(又はご来院)でご相談の概要を伺い受診日を決めます。(予約制)
![]()  | 
ソーシャルワーカーの面接 ご本人やご家族から、日常の生活状況や現在のお悩みや症状などについてお伺いします。 | 
![]()  | 
|
![]()  | 
臨床心理士による心理検査  | 
![]()  | 
|
![]()  | 
医師による診察 医師による問診と、必要に応じてCT、MRIなどの検査があり総合的に診断し、治療計画をたてます。 | 
診療予約について
 当院では、専門外来のうち「思春期外来」「認知症専門外来」「心療内科外来」は初診時予約制となっております。(ただし、認知症専門外来の中川医師のみ再診も予約制となっております。)事前にお電話にてご予約ください。 
ご予約の際は、専門外来の予約の旨をお伝えください。必要事項をお伺いさせていただきます。
※現在、他病院の精神科を受診されている方はその旨をお伝えいただき、ご来院の際に紹介状をご持参ください。
ご予約の際は、専門外来の予約の旨をお伝えください。必要事項をお伺いさせていただきます。
※現在、他病院の精神科を受診されている方はその旨をお伝えいただき、ご来院の際に紹介状をご持参ください。
| お電話でのご予約先 | 
|---|
さっぽろ香雪病院 認知症疾患支援センター 011-884-6878 受付時間 平日 9:00〜17:00 土曜 9:00〜12:00 ご相談やご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。  | 
| ※受診について不安のある方は、まずお電話でお気軽にご相談ください。 ▼認知症疾患支援センターについて  | 






